電源回りを見直してみよう!コードのまとめ方とお掃除について
- RightHandz
- 2017年8月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年12月27日
こんにちは。ライトハンズスタッフの高畑です!
突然ですが、コンセントのことについて、普段気にしたことはあるでしょうか。
電化製品は生活に欠かせないですが、意外と差しっぱなしにしたら気にしないものです。
しかし、お手入れ方法や使い方を間違えると、重大な事故にもつながるので、今回はコンセント周りについての話です。
①長さ
ジャストサイズな電源コードというのはなかなかないものです。
少し余るぐらいの長さじゃないと断線しやすいというのもありますが。
しかしだらしなくびろびろと電源コードが出ているのはあまり見た目がよろしくありませんね。
そこで、電源コードのまとめ方について調べてみました。

電源コードの中には銅線が入っています。
そのため、上の写真のように折り曲げてしまうと断線しやすくなるうえ、そのまま使用すると負荷がかかるため火災の原因などにもなり危険です。

電源コードをまとめる際は上の写真のように輪にしたほうがコードに負荷がかかりにくく長持ちします。
輪にしてまとめて長さを調整しましょう。
②コンセント
コンセント、と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。


コンセント周りのお掃除はしているでしょうか。
ここにホコリがたまると火災の原因になり大変危険です。

肝心のお掃除方法ですが、プラグを抜いて、乾いた布やホコリを取るのに向いているハンディワイパー、マイクロファイバークロス等で拭きましょう。
ちなみに、濡れているとショートする危険があるので必ず乾いた布で拭いてください!
延長コードなどは必ずプラグを抜いてからお掃除してくださいね。

コンセントは直接電気が流れているので穴の中には絶対棒などを入れないでください。
私は小さい頃にコンセントの穴に棒か何かを突っ込んで感電しかけたことがあります。
大変危険です!
周辺のホコリ等を掃除機で吸ったり、やはりハンディワイパー等で掃除するのが無難です。


電源周辺に負荷がかかると家電の寿命も短くなるので、定期的なお掃除を心がけたいですね。

――――――――――――――――――――――――――――――――
お食事作り・お掃除・お片付けは、
札幌の家事代行サービス ライトハンズにおまかせください。
┏お問い合わせ
📞0120-900-266
(9:00 – 20:00 年中無休)
▼メールでのお問い合わせはこちらから▼
https://right-handz.com/contact
#家事代行 札幌
#料理代行 札幌
#家事代行 帯広